CINEMASPECIAL ISSUE
『君の忘れ方』坂東龍汰の映画作り
現場には創作のうねりが常にあった
──ここまでお話を伺って思うところですが、カメラワークなども、あらかじめすべてを決め込んで撮影するような現場ではなかったのではないでしょうか。
坂東 そうですね。ただ、作道監督とカメラマンの橋ヶ谷(典生)さんは大学からずっと一緒で、すごい信頼関係があって。作道監督のビジョンと橋ヶ谷さんの撮りたい画がピタッと合っている感じがずっとしていました。そんな中で僕がその時感じたままに動き、それに合わせてカメラアングルやカット割りが変わっていく。そういうことは結構あったと思います。例えば、球場で昴がボールを投げるくだりはテストの後にカメラアングルやカット割りがガラッと変わった箇所でした。当初は完成した映画にあるほど感情が爆発しないシーンだったんですが、テストの時に芝居が自然とそうなっていって。それに合わせてカメラワークも変わりました。この映画の現場にはそういう創作のうねりみたいなものが常にあって、いい意味でそれが画に出ていると思います。
──スタッフやキャストのアイディア、現場で起こった偶然の出来事を取り入れることで奇跡的なショットになったりも?
坂東 ありました。例えば、昴が初めてグリーフケアの場所に行くシーン。ほかの参加者たちがやってきた瞬間、僕が昴として一歩引いたんです。そうしたらたまたま僕が鏡に映り込んだ。あれは狙っていなかったけれど奇跡のショットになった、というものだったと思います。この現場では誰かが何かを提案したら、みんなでそのアイディアについて話し合いました。結果、全員がいいと思うものを作れた瞬間って、やっぱりすごく感動的で。もちろん、思いつきを生かした結果失敗することもあると思いますが、個人的な経験で言うと、奇跡が生まれることのほうが多い気がします。
──映画作りが本当に好きなことが言葉の端々から伝わってきます。
坂東 映画作り、好きです。そういうところを押し隠す時もありますが、今回の現場ではいつもより出ていたと思います。作道監督との信頼関係が厚かったというのが大きかったのかな。
──映画監督をやってみたい気持ちはあるんですか。
坂東 いつかやってみたいという気持ちはあります。『君の忘れ方』の現場を経験したことで、よりその気持ちが強くなりました。今回の現場では、こうしたらもっと映画が良くなる、こうしたらもっと面白くなるなどと、食事しながらよくスタッフさん相手に話していて。ラストカットも、僕が「リハーサルをしないで本番一発でやってみたいです」と言ったら、助監督さんが「じゃあ、その撮り方でいきましょう」と。撮影当日は、本番までずっと別室で待機で、いざ現場に呼ばれたと思ったら即「GOです」と。作道監督に「一度やってみよう」と言われてやったのが、完成した映画で使われているあのカットです。ありがたかったです。改めて映画作りって面白いなと思わせてもらった現場でした。