日本でここだけ!最高級紅茶シリーズが堪能できるスイスホテル南海大阪「ディルマ アフタヌーンティー」

  • 関西


Dilmah(ディルマ)の最高級ライン「ティーメーカー・シリーズ」が日本初上陸!

「スイスホテル南海大阪」の6階「ザ・ラウンジ」にて2023年4月26日(水)~5月31日(水)までスリランカの紅茶ブランド Dilmah(ディルマ)の紅茶を使用した「ディルマ アフタヌーンティー」が開催されている。
今回、「スイスホテル南海大阪」と「Dilmah(ディルマ)」がパートナーシップを提携。その記念として、ティービュッフェが日本初上陸となる上質で希少価値の高いディルマ最高級ライン「ティーメーカー・シリーズ」へのリニューアルが実現。このディルマ最高級ラインの紅茶を楽しめるのは日本で「スイスホテル南海大阪」のみとなる。
「ティーメーカー・シリーズ」は、ディルマ創業家のメリル・Jフェルナンド氏自らが選び抜いたとっておきのお茶のセレクションで、茶葉1枚1枚を全て手摘みされ、メリル・Jフェルナンド氏自らが点検しているのだそう。



紅茶の産地スリランカ(セイロン)で誕生した
初の紅茶ブランド ディルマ

「ディルマ」は、紅茶そのものがもつ本来の香りと味わいをお客様にお届けするため「新鮮・純スリランカ(セイロン)産」に徹底的にこだわっており、茶摘みから製品化まで、他国産の茶葉を一切ブレンドしない「純スリランカ(セイロン)産」の茶葉を新鮮なうちにスリランカ国内で現地一貫生産している。品質に妥協しない紅茶ブランドで、世界100ヶ国以上で愛飲されている。



紅茶とアフタヌーンティーを堪能
極上の「ディルマ アフタヌーンティー」

この「ディルマ アフタヌーンティー」開催の初日4月26日(水)にはディルマ創業家二代目のディルハン・C・フェルナンドが来日。ディルハンによるティーセミナーが実施されディルマブランドの魅力をたっぷり語ってくれた。



ディルマブランドの柱になっているのは、「美味しさ」「自然の恵みの良さ」、そして「社会貢献」をしっかり行って地域のブランドになっていくという目的を持っています。お茶というのは非常に面白く深みのある飲み物で、自然の恵みでその美味しさが変わっていきます。

この「美味しさ」というのは本当に奥深いものがあり、例えば同じスリランカの同じ茶園で採れた紅茶でも茶園の西側で採れたか東側で採れたかによっても味は全然変わってきます。朝一番のお茶はたくさん日光を浴びて生き生きとした軽やかな味わいが生まれてますし、昼を過ぎると熱気を帯びてきますのでお茶に深みが増してきます。
太陽の日照、風、土壌の性質などの様々な要因が400以上あるといわれており、まるでオーケストラのように複雑に絡まり合ってお茶が生まれています。

今回でスイスホテル南海大阪さんの皆様のお力添えにより、ディルマの良さを完全に引き出していただけた本当にスペシャルなアフタヌーンティーセットを作っていただきました。紅茶とセイヴォリー、デザートそれぞれの味わい、マリアージュの良さなどをしっかり考えられたアフタヌーンティーになっております。

ティーコーナーにはポットに淹れた紅茶も入っていますが、その手前には抽出する前の乾燥した茶葉と抽出した後の濡れた茶葉の両方が置いてあります。濡れた茶葉には美味しさ、色を香り味が出た証拠がたくさん詰まっておりますので、そこも気にして見ていただくととても面白いかと思います。ぜひ、視覚、嗅覚、味覚3つの感覚で楽しんでいただきたいと思います。

interview
ディルマ創業家二代目 ディルハン・C・フェルナンド氏


――どのようにしてお料理と相性の良い紅茶を見つけるのが良いのでしょうか?

味の濃いものには深い紅茶を合わせていただければ。濃いもの軽いもの同士、お互いの味わいが引き立つように、どちらかの味が消えないようなペアリングをおすすめしております。サラダでしたら緑茶、寿司には煎茶、お肉には紅茶が合うかもしれません。フルーツには軽い味わいの烏龍茶、甘く煮たスイーツやフルーツは深く煮た黒烏龍茶がいいかもしれません。ぜひいろんな紅茶を飲んでいろんな可能性を理解して、それぞれのバランスを皆さんに楽しんでいただきたいです。

――音楽と紅茶のペアリングはいかがでしょうか?

優しい女性の声には軽い味わいの紅茶が合うかな思います。

interview
エグゼクティブ・ペストリーシェフ:中村友樹氏


お茶の味を生かしてスイーツを作ることは当然ですが、まずはやはり見て楽しんでいただきたく、今回ストーリー性のあるスイーツを作りました。時計の形をした「ラズベリーとホワイトチョコレートのマカロン」は紅茶を蒸らして出来上がるまでの時間も楽しんでいただきたいという思いから時間を計算している時計をデザインいたしました。
全てのスイーツに紅茶を使用すると協調性がなくなるので、なかには紅茶とよく合うレモンとマヌカハニーを使った「マヌカハニーと瀬戸内レモンのムース」のデザートなども取り入れております。最後までゆっくり美味しく召し上がっていただくために甘みを抑えたり酸味を入れたり食感を入れたりと意識しております。

コース料理ではないのでお好きなものから順番に少しずつ召し上がっていただければと思いますが、おすすめのお召し上がり方として、例えば「アールグレイパンナコッタとパッションフルーツゼリー」は、ゼリーを少し召し上がってから他のスイーツを召し上がって、次にパンナコッタというローテーションをしていただくと甘みと酸味があって楽しめると思います。


interview
セイヴォリー担当シェフ:梅林寛氏


アスパラガスなどこの時期ならではの旬の食材を使用した「ミニベーグル、スモークサーモン、ハニーマスタードドレッシング」などのセイヴォリーを4種類ご用意いたしました。
濃厚なスモークサーモンにハニーマスタードのマイルドな味わいがマッチした「ミニベーグル、スモーク、サーモン、ハニーマスタードドレッシング」などどれも紅茶とともに楽しんでいただけると思います。


「ディルマ アフタヌーンティー」

期間 2023年4月26日(水)~5月31日日(水)
場所 スイスホテル南海大阪 6階「ザ・ラウンジ」
営業時間 11:00-18:00
料金 平日 5,000円/土日祝 6,000円
※Dilmah「ティーメーカー・シリーズ」ティービュッフェ付き(2時間制)
公式WEB SITE chevron_right